子ども用パスモを大人用パスモに切り替える方法は?
中学生になると即無効
子ども用パスモ(小児用PASMO)は、小学校を卒業した年の4月1日から使えなくなります。
問答無用で使えなくなりますので、いつものように改札にかざすと驚くことになります。電車に乗ろうと急いでいる場合は最悪です。
しかも、無効になることがわかっていても、4月1日より前に切り替えの手続きをすることができません。
切り替えは「駅の窓口」へ
大人用パスモに切り替えるには、基本的に「係員のいる窓口」に行く必要があります。
その際は公的証明書の提示が必要になります。
しかし、この時期は年度替わりで駅の窓口は混んでいることが多く、こんなことに時間をかけてしまうのは損です。
「自動券売機」を使えば数秒
実は「自動券売機」でも大人用パスモへの切り替えが可能です。
券売機では、無効になった子ども用パスモを差し込むと、「大人用パスモに変更しますか?」と表示されるので、「はい」を押せばOKです。
数秒後に、子ども用を示すための「小」の文字の印字が薄くなったパスモが吐き出されます。
当然ですが、この場合には、公的証明書などの提示などは求められません。
拍子抜けするぐらい、簡単に切り替えが終わってしまいます。
あとがき
このような情報は、知っているか知っていないかで、大違いですね。
まあ、生涯に何度も行うことではないですが…。
もしかすると、今後は、運用方法が変更になってしまう可能性があります。
ということで、この情報は2018年4月現在の体験談ということを付記します。