なぜ、まとめ買いをしてはいけないのか?(「まとめ買い」には落とし穴)

ピックアップ
「「まとめ買い」には落とし穴 実は上級者向け節約術」
ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26883670U8A210C1000000?channel=DF100820160636
要約
まとめ買いは「賢い節約術」として紹介されることがありますが、実は結構高度な技です。
まず、冷蔵庫に保管している食材など家にある物の在庫管理がきちんとできており、それが自分の頭に記憶されていることが必要です。
さらに葉物野菜などをまとめ買いした場合、野菜が傷まないよう購入後にすぐに調理して下ごしらえをしたうえで冷凍保存するなど、料理の技術とそれに割く時間も求められます。
また、まとめ買いをして潤沢な在庫があると、使い方が荒くなるなどの問題も出てくるのだという。
ひとこと
安売りをしているとついつい買いだめをしたくなってしまうものです。
でも、まとめ買いはダメです。
とくに生鮮食品はまとめ買いに向きませんね。
あとがき
15年以上使っていた冷蔵庫を買い換えました。
サイズは今までの冷蔵庫とほとんど同じですが、容量が大きく増えました。
消費電力もエコになります。
でも、一度に20万円近い出費はやはり懐に痛いですね。