経理部員による不正:その実態と防止策

経理部員による不正:その実態と防止策

経理部は、企業の資金の流れを管理する重要な部署です。しかし、その立場を利用して不正を働く経理部員がいるのも事実です。今回は、経理部員による不正の実態と、それを防ぐための具体的な対策について解説します。

経理不正のトライアングル

経理不正が発生する背景には、「不正のトライアングル」と呼ばれる3つの要素が関係しています。

  1. 動機(Pressure): 借金を抱えている、ギャンブルにハマっているなど、金銭的なプレッシャーを感じている場合に不正に手を染める動機が生まれます。
  2. 機会(Opportunity): 経理部という立場上、資金や帳簿にアクセスできる機会があります。また、内部統制が不十分な場合、不正をしやすい環境が生まれます。
  3. 正当化(Rationalization): 「会社に不満がある」「少しぐらいなら大丈夫」といった考えが不正を正当化する理由となります。

不正のトライアングル:具体的なエピソード

A社の経理部員Bさんは、多額の借金を抱えていました。ある日、Bさんは経理システムの脆弱性を見つけ、不正な送金が可能であることに気づきました。Bさんは「会社には退職金も支払ってもらっていないし、少しぐらいなら大丈夫だろう」と考え、不正に手を染めてしまいました。

代表的な経理不正の手口

経理部員による不正には、以下のような手口が挙げられます。

  • 着服: 現金や小切手を盗み取る。
  • 横領: 会社の資産を私的に流用する。
  • 粉飾決算: 帳簿を改ざんし、会社の業績を実際よりも良く見せかける。
  • 架空請求: 存在しない取引をでっち上げ、会社に損害を与える。

具体的なエピソード

C社の経理部員Dさんは、架空の取引先を作成し、請求書を偽造して送金していました。Dさんは、不正に得た資金を高級車やブランド品の購入に充てていました。

経理不正の防止策

経理不正を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  1. 内部統制の強化:
    • 職務分掌の明確化: 経理業務を複数の担当者に分け、相互牽制を行う。
    • 承認手続きの厳格化: 支払いや送金には、複数の承認を必要とする。
    • 定期的な監査の実施: 帳簿や伝票を定期的にチェックし、不正の早期発見に努める。
  2. 不正防止教育の実施:
    • 従業員に不正の危険性や防止策を周知徹底する。
    • 不正を通報しやすい環境を整備する。
  3. ITシステムの活用:
    • 経理システムのセキュリティを強化する。
    • 不正検知システムを導入し、異常な取引を自動的に検出する。

具体的なエピソード

E社では、経理システムに不正検知システムを導入しました。ある日、システムが異常な取引を検知し、経理部員Fさんの不正が発覚しました。Fさんは、会社の資金を私的な投資に流用していました。

不正が発覚した場合の対応

万が一、経理不正が発覚した場合には、以下の対応が必要です。

  1. 事実関係の調査: 不正の内容や金額、期間などを詳しく調査する。
  2. 損害賠償請求: 加害者に対して、損害賠償を請求する。
  3. 刑事告訴: 悪質な場合には、警察に被害届を提出する。
  4. 再発防止策の策定: 不正の原因を分析し、再発防止策を講じる。

具体的なエピソード

G社では、経理部員Hさんの不正が発覚しました。G社は、Hさんに対して損害賠償を請求し、警察に被害届を提出しました。また、再発防止策として、内部統制の強化や不正防止教育の実施に取り組みました。

まとめ

経理部員による不正は、企業に多大な損害を与える可能性があります。不正を防ぐためには、内部統制の強化、不正防止教育の実施、ITシステムの活用など、様々な対策が必要です。万が一、不正が発覚した場合には、迅速かつ適切な対応が求められます。

企業は、不正のトライアングルを理解し、不正が発生しやすい環境を改善していくことが重要です。また、従業員一人ひとりが倫理観を持ち、不正を許さないという意識を持つことも大切です。

経理不正は、決して他人事ではありません。企業全体で不正防止に取り組むことで、健全な経営を実現しましょう。

経理業務