家計の固定費をどうやって削減するのか?(2016年の家計簿)

家計の固定費
家計の固定費といえば、住宅費・光熱費・通信費・保険料です。
これらの固定費に年間いくら使っているのか、即答できる人は少ないのではないでしょうか。
私も正確には把握していませんでした。
2016年分の確定申告も終わりましたので、2016年の家計を振り返っておくよい季節だと思い、記録しておきたいと思います。
2016年の実績
費目 | 2016実績 | 前年比 |
住宅費 | 1,560千円 | - |
光熱費 | 207千円 | 12千円減少(6%) |
通信費 | 168千円 | 2千円増加(1%) |
保険料 | 247千円 | 21千円増加(9%) |
合計 | 2,182千円 | 11千円増加(1%) |
住宅費
賃貸住宅なので、基本的には引っ越しをしない限り、削減することはできません。
いまのところ現在の住居から移動する予定がありませんので、2017年も同額の予定です。
光熱費
2016年は前年比で6%削減できました。
年間207千円の光熱費のうち、約6割が電気代です。
ですので、電気の使い方には気を付けてきました。
具体的には、「まめに電気を消す」「コンセントからプラグを抜く(待機電力の削減)」の2つです。
これらの効果が出たと考えます。
また、2016年11月に、東京電力からエネオス電気に切り替えました。
2017年はこの電力自由化の恩恵を受けることを期待しています。
通信費
前年比で増加している原因は、auから格安SIMへの切り替えに伴う諸費用です。
MNP手数料、新規契約手数料が含まれています。
2年縛りがちょうど切れる時期でしたので、違約金は発生しませんでした。
通信費については、2017年は大幅削減を見込んでいます。
保険料
今回、固定費を集計してて、2017年の課題と認識したのが、保険料です。
現在加入しているのは、「生命保険、医療保険、火災保険、個人賠償責任保険」の4つです。
年間247千円のうちの半分は「生命保険料」で、前年比でも増加しました。
もちろん、理由があって手厚くしているのですが、考え直したいと思います。
まとめ
固定費削減を進めるために、まずは現状を知る必要があります。
中には、どうしても削れないものもあります。
しかし、なぜ削れないのかを明確にしておくことです。