スマホ・SNS時代にブログを書く理由は?(かん吉「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」)
スマホ時代
スマホ時代を迎えて、ブログがまた見直しされている気がします。
ブログというより、個人サイトといったほうが適切なのかもしれません。
今回、人気ブロガーのかん吉(菅家伸)さんの著書「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を読んで、そう感じました。
ブログとSNS
ブログ運営の目的はさまざまですが、ブログにはFacebookやTwitterなどのSNSとは違う特徴があります。
SNSがもてはやされていますが、人によってはブログのほうを好みます。
SNSはブログを補完する立場になります。
私の場合
私の場合は、知人が少ないこともあり、SNSを開いてもいつも同じ人の発言ばかりで飽きてしまったことが大きいです。
自分が発言してしまうと、今度は反応が気になったり、返事が必要だったりと、面倒に思うことが多いのです。
Twitterも、Facebookも、ミクシィにも一時期ははまりましたが、ここからわかったことは、流行り廃りが大きいということだけでした。
人生の母艦
最近、私がこのサイトを更新するようになったのは、自分の母艦となるものが欲しくなったからです。
かん吉さんも著書に「ブログが人生の母艦になる」と書かれています。
これは確かにそう思うのです。
実はこのサイトは来年、開設20年を迎えます。
ほおっておいた期間が長いくらいですが、インターネットの時間軸で考えると、残っていることがすごいことです。
ホームページというのはインターネットの基本なのだとあらためて感じました。
記録
更新していない時期も当然に人生の時間は流れていたわけですが、もっと記録を残しておけばよかったと思うのです。
そのときに夢中になっていたことや読んだ本の感想、仕事の愚痴でも何でも記録になったはずです。
私としてはとくにブロガーを目指すわけではありません。
記録を残すことが面白いと感じるからです。
そのなかでもし誰かの役に立つことがあればなお一層よいと思います。
あとがき
家族との連絡にもLINEを使うようになりました。
いまさらですが、LINEスタンプの表現力はすごいと感じます。
絵文字の比ではないですね。