JRの料金区分
JR東日本では、4つに料金区分が分かれています。
「大人・子供・幼児・乳児」です。
ここでは、基本的に無料になる幼児・乳児については割愛します。
また、JRでは大人・子供をひらがなで表示していますが、漢字で統一します。
中学生から大人料金
「大人 12歳以上」「子供 6歳~12歳未満」となっていますが、12歳でも小学生は「大人」、6歳でも小学校入学前は「幼児」の扱いとなります。
したがって、大人料金か子供料金かの区分は「中学生になった4月1日から」ということになります。
なぜ中学生からなのか
「中学生ぐらいになると体が大きくなって座席・場所を占有するから」
「戦前は義務教育が小学校までであった名残から」
「子育てにかかる負担を減らすため」
「社会全体で次世代を育てる費用を負担するため」
上記のように様々な説があるように、子供料金という制度自体の趣旨は一律に決まっているわけではないようです。
不正乗車がなくらない
中学生になっても、子供料金で乗っている人は多いようです。体つきが大きくなければ駅員から止められることもないでしょう。
しかし、これは不正乗車です。
このようなことが起きている背景には、なぜ子供料金というものがあるのか、なぜ小学生までなのかが、社会全体で認知されていないことも一因だと思います。
映画館やボウリング場とは違い、誰もが使う公共交通機関なのですから、もっと身近なものとして考える必要がありますね。